北日本四政経懇話会

北日本四政経懇話会NEWS

北日本政経懇話会

北日本政経懇話会事務局: 北日本新聞社事業局内
〒930-0094 富山市安住町2-14 [電話]076-445-3369 [ファクス]076-445-3559
9:00~17:00(土日祝日のぞく)

次回例会のご案内

【日時】令和7年4月23日(水)正午
【会場】オークスカナルパークホテル富山
【演題】「DX時代の地域ブランド戦略」
【講師】殿村美樹 氏(一般社団法人地方PR機構代表理事)
◆プロフィール
1989年 PR専門のTMオフィスを創業し、1992年 株式会社TMオフィス設立。1995年 阪神淡路大震災に被災。その経験を背景に、地方と文化のPR戦略に特化した事業展開に集中し、独自のPRノウハウを確立。
その後、地方と文化のPR戦略に専念し、全国各地で新たな名物や名所を発掘する。代表的な実績に「今年の漢字」「佐世保バーガー」「ひこにゃん」「うどん県」など国民的ブームがある。総実績数は3,000件以上。
2019年TMオフィス創業30周年を機に、日本初の職業能力開発促進法に基づくPR講座を立ち上げ、大阪府認定を受け「(一社)地方PR機構」を設立。代表理事に就任。
1961年生まれ。京都府宇治市出身。

これまでの例会

北日本政経懇話会 総会・3月例会

【日時】令和7年3月21日(金)正午
【会場】ANAクラウンプラザホテル富山
【講師】北川 フラム 氏(アートディレクター、アートフロントギャラリー主宰)
【演題】「地域再生に美術はどう関わるか」
 北日本政経懇話会の総会と3月例会は21日、富山市のANAクラウンプラザホテル富山であり、アートディレクターでアートフロントギャラリー主宰の北川フラム氏が「地域再生に美術はどう関わるか」と題して講演した。国内の各地で芸術祭が始まった経緯や展示作品を解説し「土地や先祖に誇りを持ち、地域の特徴を見直すことが活性化の原動力となる。アートはそのきっかけの一つとなる」と述べた。

■土地に誇りを持つ

 新潟県十日町市と津南町をまたぐ約760平方キロの里山が舞台の「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」。新潟県の越後妻有地域は過疎と高齢化の進む豪雪地で、食料の確保も保証されない状況だったが、とにかくやってみようと始まった。
 2回目を開催し終えても手応えがなく、先行きが見通せなかった頃、中越地震が発生した。アーティストや建築家が復旧のための手伝いを始めると、面白いものがあると地域の人が気にかけてくれた。みんな隣町のこともよく知らないのに、芸術祭をやっている所には訪れる。つまり、芸術祭は絵画や彫刻を見るのとは違い「土地」を目指して歩くこと。これはインバウンド(訪日客)にもつながり、現在では中国や台湾でも「大地の芸術祭」がモデルとなって実施されている。
 今年の瀬戸内国際芸術祭では、島々が抱える産業の衰退や環境汚染といった課題を踏まえ、海の復権を考える。香川県東かがわ市は、野球やゴルフなどスポーツ選手の手袋の生産が盛んだが、ブランドがない。不要になった衣類を活用して巨大な手袋を制作する作品を通して、歴史を整理し、世界一のブランドとして広めていきたい。
 これまで土地に根付いていたものが失われてきている。先祖が苦労しながら生きてきたことを誇りに活動を続ける。五感を通して土地固有のものと関わっていくことが、私たちにとって一番のリアルな体験になるだろう。

■事業計画を承認

 例会に先立って総会を開き、2025年度事業計画を承認した。会長の蒲地北日本新聞社長があいさつした。
 4月例会は同月23日にオークスカナルパークホテル富山であり、一般社団法人地方PR機構代表理事の殿村美樹氏が「DX時代の地域ブランド戦略」と題して講演する。問い合わせは北日本新聞社事業局、電話076-445-3369。

ページトップ